まやのおこぼれ投資情報

投資で生きるまぁやの投資に関する情報や考察をシェア

【FX基礎】チャートを読む

こんにちは、マヤです。


FX編もかなり長いですよねw
でもとても重要なので、しっかりと頭に入れてほしいです。
FX取引をする上で欠かせないのが、チャートを理解することです。


チャートには次の3つのトレンド相場があるので、それぞれについて簡単に説明していきます。




①上昇トレンド
上昇トレンド
チャートが「右肩上がり」を描いている状態のことで、「安く買って高く売る」を繰り返すことで利益を出せる相場です。
考え方はシンプルで、100円の時に買って、相場が150円の時に売るというものです。



②下降(下落)トレンド
下降トレンド
チャートが「右肩下がり」を描いている状態のことで、「高く売って安く買い戻す」を繰り返すことで利益を出せる相場です。
コチラも難しく考えることはなく、150円で売って、そのあと100円になった時に再度買い戻すということを指します。



③レンジ(横ばい)相場
レンジ相場
チャートが上昇トレンドも下落トレンドも描いておらず、一定の範囲内で上がったり下がったりを繰り返している状態のことです。
「レンジの底にタッチしたら買い、レンジの天井にタッチしたら売り」を繰り返すことで利益を出せます。
しかし、レンジを抜けた時に上昇か下落トレンドに入ることが多いので、様子見するのも一手です。



コツ:トレンドラインを引いてみる

以上のトレンドを分析するためにラインを引くのも一つの手です。
上昇トレンドラインはローソク足の安値どうしを結ぶことで、サポートラインが見えてきます。あくまでこれはボーダーラインのようなものですが、このラインを下回らなければ、上昇トレンドが続くと考えられます。逆に、このラインを下回った場合、相場が下降する可能性があります。


下降トレンドラインは上昇の場合と逆であり、ローソク足の高値どうしを結びます。レジスタンスラインと呼ばれ、このラインを上回らなければ、下落トレンドが続くと考えられます。逆に、このラインを上回ったら、相場が上昇する可能性があります。


あくまでもボーダーの一つなので、100%信用はしないでください。




いかがでしたでしょうか?
相場のトレンドについて理解すると、少額でも少しずつ成績を出すことができます。
いろいろな手法をお伝えしていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【初心者向け】FXの投資方法解説

マヤです。
前回の記事ではFXの用語解説を行いました。

初心者なのでわからない部分も多いかと思いますが、読んでいただけると嬉しいですw
アフィリエイトしてください!って問い合わせもいただきましたが、今のところはあまりアフィリエイトは考えていません。気が変わるかもしれませんが笑
でも、こんな私のブログでも見つけれくれて、多くの方に見ていただいて本当に感謝です。


今回はFXの3つの取引手法である「スキャルピング」「デイトレード」「スイングトレード」について簡単に解説していきます。


①スキャルピング
スキャルピングとは日本語では「超短期売買」などと呼ばれてます。
「数銭〜数十銭のわずかな利益を出すトレードを1日に何度も繰り返し、結果として大きな利益を出す取引手法」のことです。
スキャルピングの特徴としては、ポジションの保有時間が数秒〜数分と非常に短いことから、長期保有することによる為替変動リスクが小さくなるという点が挙げられます。
手数で勝負なトレード方法なので、長期的視点を養うには不向きです。


②デイトレード
デイトレードとは日本語では「短期売買」と呼ばれていて、「ポジションを日をまたがずに決済し、小さな利益を積み上げる手法」のことです。
デイトレードを行っている人が一番多いです。私もデイトレで随分と利益を出しました。
デイトレードはその日に取ったポジションを当日中に決済します。そのため、夜中に相場急変して朝起きたらポジションがマイナスに…なんてことを避けることができます。



③スイングトレード
スイングトレードとは「中期売買」と呼ばれていて、「数日〜数週間の時間軸で売買して利益を出す手法」のことです。
スイングトレードはスキャルピングやデイトレードよりも長い時間軸でトレードします。
そのため、多少の為替変動でロスカットされないようにレバレッジを3倍以内に抑えることが多いです。



以上3つがスタンダードなトレーディング方法です。
この方法を勉強して、投資に対する準備をしましょう。
FX編が終わったら他の投資についても紹介していきます!

FXの基礎、基本用語7つ


こんにちは、マヤです。
今回はFXの基礎である、よく使われる用語について解説します。
結局お金持ちって、なんかしら投資してますよね。
自分でビジネスを立ち上げてる人も多いですが、最終的には投資で資金を増やしてたりします。


FXの基本用語1:レバレッジ
FXといえばこの言葉をよく耳にするのではないでしょうか。
レバレッジというのはてこの原理のようなもので、少ない資金でも大きく賭けることができるものとなります。
日本でFXをやる際は25倍まで賭けられます。なので、4万円の資金しかないにもかかわらず、100万円で賭けることができるというものです。
しかし、利益と同時に損失もレバレッジをかけた倍数分だけ大きくなるので注意が必要です。


FXの基本用語2:スプレッド
通貨ペアの売値と買値の差のことです。
FXトレードをするにあたっての手数料となるになるものです。
スプレッドが小さい口座を使えばコストが安く済みますので、その分得られる利益も大きくなります。


FXの基本用語3:スワップポイント
2国間通貨の金利差のことです。
金利が高い通貨を買って金利が低い通貨を売るポジションを取れば、毎日もらうことができるものです。
逆に、金利が低い通貨を買って金利が高い通貨を売るポジションを取ってしまうと、スワップポイントを支払う必要が出ますので注意しましょう。



FXの基本用語4:チャート
過去の為替相場の履歴をグラフで表したものです。
通常は縦軸に為替レート、横軸に時間軸を取ります。
単に数字を並べただけでは分かりにくいですが、チャートを見ることで相場の流れを簡単に理解することができるのです。


FXの基本用語5:トレンド
相場の流れのことです。FXチャートを見た時に右肩上がりを描いていれば「上昇トレンド」。右肩下がりなら「下降トレンド」。
一定の幅の中で上下運動を繰り返す「レンジ相場」の3つに分けられます。
上昇トレンドでは通貨を安く買って高く売り、下降トレンドでは高く売って安く買い戻し、レンジ相場では安く買って高く売るのと、高く売って安く買い戻すのを繰り返せば儲かります。


FXの基本用語6:テクニカル分析
過去の相場の動きから将来の動向を予想しようとする手法のことです。
相場の転換点を判断するための「トレンド系」と、相場の値頃感(売られ過ぎ)や過熱感(買われ過ぎ)を判断するための「オシレーター系」という2種類に分けられます。


FXの基本用語7:ファンダメンタルズ分析
テクニカル分析と並ぶ分析方法のひとつです。
雇用統計やGDPといった経済指標(ファンダメンタルズ)を分析して、相場の動きを予想する手法のことをいいます。
週、月、四半期ごとに国家の状態の判断基準となる様々な指標が発表されます。
そのため、良好な指標が出た国の通貨を買い、指標が良くなかった国の通貨を売るという風に使われます。


以上がFXに使われる主要な用語ですね!
いろいろみて勉強してみるとよいかもしれません!

【解けたら才能あり】投資家クイズ!


投資家になるために奮闘中のあなたに、クイズを用意してみました。
いろいろなサイトで掲載されているものではありますが、みなさんもぜひやってみてください。
問題は10問、回答は2択か3択です。
あなたは何問正解できますか?


■投資家クイズ(全10問)
Q1:イギリスでは国策の貿易会社「南海会社」を設立し、国債との交換権付株式を発行しました。株価は急騰するも、その後十分の一へ大暴落。
これが世界で最初の「バブル」と呼ばれるきっかけである。


 ○か×か?


Q2:利回り4%の時、複利運用すると元本は約18年で2倍になる。


 ○か×か?


Q3:厚生年金に加入の会社員は60歳の定年後、加入月数が480カ月に満たない場合、国民年金への加入が可能です。定額保険料に月400円を加算して支払う「付加年金」という上乗せ制度があり、老齢基礎年金に一定の加算がされます。
これはどの程度お得でしょうか? (3択)


 A:65歳以降どれだけ長生きするかによる
 B:5年程度で元が取れる
 C:2年あれば元が取れる


Q4:投資信託で人気の月次分配型。その分配は2種類に分けられますが、それは利益から出す「普通分配」と元本を取崩す「特別分配」である。


 ○か×か?


Q5:2016/6の調査によればNISA口座は約1000万です。うち、稼働率(実際に運用しているもの)は? (3択)


 A:なんと半分以下
 B:おおよそ50〜60%
 C:約70%程度である


Q6:株価と1株あたりの純資産の倍率をPBRといいますが、当期利益を総株式数で割ったものをPERという。


 ○か×か?


Q7:2014年から提供されているROEや営業利益を加味した株価指数は次のうちどれ? (3択)
 A:JPX日経インデックス225
 B:JPX日経インデックス400
 C:JPX日経インデックス500


Q8:投資の神様とも呼ばれるピーターリンチは株を6分類しています。
低成長株、優良株、資産株、業績回復株、急成長株と、殆どの大企業が該当する総額が大きい株式を何と呼ぶ? (3択)


 A:市況関連株
 B:バリュー株
 C:大型株


Q9:不動産の評価法には様々なものがありますが、主に使われる2種類は、路線価・償却を使った積算評価と収益力による収益還元評価である。


 ○か×か?


Q10:2017年に民泊新法(住宅宿泊事業法)が可決され、2018年6月から施行されます。
2016年の訪日観光客数は2400万人と急伸していますが、うち民泊最大手のAirbnbの2016年利用客は?


 A:約180万人
 B:約290万人
 C:約370万人




いかがでしたか?何問わかりましたか?
では解答編に移ります。






■解答、解説
A1:×


1630年頃のオランダのチューリップバブルが世界最初といわれています。
1720年のイギリス南海バブルと、同時期のフランスのミシシッピバブルを合わせ中世の3大バブルと呼ばれています。


A2:〇
これは「72の法則」と呼ばれるもので、72を利回りで割った数字が元本が2倍になるおおよその年数を表しています。 


A3:C
付加年金をNヵ月支払うと支払総額は400N円。上乗せ額は 200円×支払い月数 なので=200N円
もらえる金額÷支払総額=400N÷200N=2 となります。支払期間に関係なく、無条件で2年で元が取れる制度です。とってもお得ですね! 


A4:〇
せめて「普通分配」と「特別分配」の違いを知ったうえで、月次分配型を検討したいものですね。 


A5:A
調査では、稼働率は46.5%だったようです。(2017年に50%を超えたとの報道有り)
銀行の勧めで口座は開設したものの…という人が多いんですね。
別の金融庁の査定調査では、日本の投資信託約5400本のうち、長期・分散に向くものは1%だったという報道もありました。つまり投資信託の99%はゴミ!? 


A6:×
問いはEPSのことで、PER(株価収益率)は=時価総額÷純利益 です。


A7:B
日経平均225やTOPIXでは総花的に構成銘柄を選ぶのに対し、「投資者にとって投資魅力の高い会社」を対象とすべくJPX日経インデックス400が創案されました。


A8:A
一般用語としては大型株と勘違いしますが、彼は「市況関連株」と呼んでいます。
時価総額が大きく、参加者が多すぎることから原則組み込みを回避するものとしています。


A9:〇
これはサービス問題。不動産投資を検討するなら、最初に学ぶべきことです。


A10:C
なんと訪日観光客数2400万人の15.4%にも上ります。この数は皆さん驚きだったよう。
これはAirbnbの利用者の9割以上がインバウンドの外国客で国内利用が少ないため、実感に乏しいのかもしれません。
この数を見るといたずらに反対するのではなく、「正しい業界育成」が求められているといえそうです。 


以上となります!あなたは何問正解できましたか?
半分以上正解していると、かなり投資に関して詳しいのではないかと思います!
投資をするうえで知識を蓄えるのはとても重要です。
ぜひぜひいろいろなサイトや情報を参考にしてみてくださいね。
参考はコチラのサイトから

FXの基礎、テクニカル分析とは?

マヤです。
昨日FXのことについて書きましたが、今回はその分析方法について簡単に解説しよかなと思います。
FXは前回の記事と今回の記事を見ておけば大体なんとかなるとおもいますw



では早速いってみましょう!

1 ローソク足


値動きを一目で判別するための記号であり、テクニカル分析の基本中の基本です。
見た目がローソクのような形をしているので、ローソク足と呼ばれています。


2 単純移動平均線

移動平均線は、一定期間の平均価格を日々計算して出した「答え」を線でつないだものです。
例えば10日移動平均値は10日分の平均価格を算出したものとなります。そして、日々の平均価格を線でつないだものが10日移動平均線となります。
平均価格を使用することで日中の大きな変動に惑わされることなく、現在の相場のトレンドが上がっているのか、下がっているのかを見て予想できます。

3 ボリンジャーバンド

大抵の値動きが一定の幅に収まるはずという前提のもと、価格の上限と下限を一目で分かりやすいように表示する手法です。
ここまではいくんじゃないか?という予想を立てて行動できます。


4 RSI

一定期間を指定して、相場内の「値上がりの幅」と「値下がりの幅」を活用し、買われ過ぎ、もしくは逆に売られ過ぎなのかを判断する手法です。



5 MACD

短期の移動平均線と中長期の移動平均線を使用することで、買いと売りを判断する手法です。


6 ストキャスティクス

一定期間の高値と安値を活用し、現在の相場が買われ過ぎなのか売られ過ぎなのかを判断する手法です。


7 一目均衡表

これは日本で生まれた見方です。
全体の時間軸を重視して、5本の線と雲で相場の動向を予測するものとなります。


8 RCI

「価格」と「日付」に順位をつけて、両者の関係を分析する手法です。


9 パラボリック

相場の状況が変わる「転換点」に着目して考案された手法です。



以上が大きく分けてFXで使われる手法です。
全部使って分析する人は少ないかと思いますが、これを使ってやるのが基本なので、ぜひともやってみましょう。